イノブログ

主にはてなブログ関連の記事を書いていますが思いつきでニュースやブログスキルアップなどの記事も書いているブログです。

6月のういろうを使った和菓子「水無月」は京都限定だった?

f:id:inoblog:20160604185101j:plain

 

6月は旧暦で言うと「水無月」になります。京都では昔から6月30日に和菓子の水無月を食べる日とされていました。

 

ちょうど梅雨時期の後半でもある6月30日は夏越祓(なごしのはらえ)という日で1年のちょうど半分にあたるので残りの半分の無病息災を祈願する神事を行う日でもあります。

 

京都では一般的とされていますが、僕は京都限定の和菓子とは知らなかったので少し調べてたのでよかったらお読みください。

 

水無月はういろう使った小豆の和菓子

和菓子の水無月は6月限定で基本的には白いういろうを使った和菓子です。

 

上には小豆が乗っていて小豆には昔から悪魔払いの意味も込められているそうなので、京都の夏越祓に食べる和菓子としてはピッタリなんですね。

 

現在では抹茶のういろうを使った水無月もあるので、一般的な水無月は「白水無月」とも言われています。

 

三角形カットされているのにも意味がある?

 京都の水無月は全て三角形にカットされています。これにも意味があって室町時代の頃に「夏越祓」の時に氷を御所に献上していたそうです。

 

その頃夏の氷はとても貴重なものだったこともあって氷に見立てて三角形にカットされています。

 

昔からの工夫が現在も続いているのですから単に三角形の和菓子とは言い難いんですね。

 

ういろう以外の三角形の和菓子も京都にはある? 

先ほども書きましたが水無月といえばういろうの上に小豆を乗せた和菓子です。

 

しかし以前僕が働いていた老舗の蕎麦屋には「季節のわらびもち」というわらびもちを販売していました。

 

もちろん毎朝手作りで作っていましたが、今考えると水無月のわらびもちも三角形にカットしていたなと思い出しました。

 

ういろうが苦手の人でもわらびもちなら食べられるかもしれませんね。

 

6月のういろうを使った和菓子「水無月」は京都限定だった?

京都には色んな祭事や行事がありますが、昔からずっと厄除けとして食べられてきた水無月を6月限定ですので一度食べてみてください。

 

京都の和菓子屋さんであればどこでも売っていますし値段も高いものではないです。

 

ただ6月中に販売されていますが、6月30日に水無月を食べるのが本当の由来であり意味があるのでそこだけは注意が必要です。

 

水無月で調べると名古屋や滋賀県の和菓子屋さんでも売られているみたいなので現在では京都限定ではないものの、少しずつ水無月が広まっている気配はありますね。

 

それにしても梅雨時期は雨ばっかりでうっとうしい季節ですがなんとか乗り切っていきましょう!

 

6月のういろうを使った和菓子「水無月」は京都限定だった?を最後まで読んで頂き有難うございます!

ではまた。

 

こちらの記事もどうぞ!

www.inoblog48.com